運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
456件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

十一 これまで販売預託商法等によって多数の消費者被害が生じていることに鑑み、加害者の不当な収益をはく奪し被害者救済する制度行政庁及び特定適格消費者団体による破産申立制度並びに行政庁による解散命令制度創設や、過去の被害事案救済のための措置について、消費者裁判手続特例法運用状況の多角的な検討を踏まえて、必要な検討を行うこと。  

宮沢由佳

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

加害者の不当な収益を剥奪し被害者救済する制度行政庁特定適格消費者団体による破産申立て制度、早い段階で破産申し立ててその金員を確保するということです、行政庁による解散命令制度創設や過去の被害事案救済のための措置をとるべきではないでしょうか。是非このような点も検討していただきたい。  

福島みずほ

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

福島みずほ君 是非加害者の不当な収益を剥奪し被害者救済する制度行政庁特定適格消費者団体による破産申立て制度行政庁による解散命令制度創設、過去の被害事案救済のための措置是非検討して採用していただけるよう、是非消費者庁の力も強化していただくよう心からお願いを申し上げます。  次に、出資法改正についてお聞きをいたします。  

福島みずほ

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

裁判所解散命令申し立てるとか、宗教法人ですとか会社法解散命令の督促ですとか、いろんな方法があるかと思いますので、是非これしっかり検討していただきたいというふうに思います。  そして、悪徳商法の拡散、展開を阻止するには、内部からの通報が重要な端緒となることは強く指摘したいと思います。

川田龍平

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

川田龍平君 これも通告にないですけれども、この破産と併せて解散命令申立て権限、これについてはいかがでしょうか。  この会社解散命令については会社法の八百二十四条に規定があるということですが、実際には使われていません。これ、一般社団法人一般財団法人に関する法律にも同様の制度がありますが、こういったこの解散命令を命じる権限、これについてはいかがでしょうか。

川田龍平

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

そのほか、消費者庁特定適格消費者団体破産申立て権解散命令制度加害者の不当な収益を剥奪して被害者救済する制度等創設出資法違反の罰則の引上げというような論点もあります。この辺りも含め、参議院で議論し、附帯決議等によって確認していただけることを願っております。  次に、一番大きな問題だと思っている書面交付義務電子化の点についてお話しします。  

釜井英法

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

さらに、解散命令について述べます。  私見としては、行政公益的立場からは、解散命令申立て制度検討すべきだと考えております。会社解散命令については、会社法八百二十四条に一般的な規定があり、法務大臣その他利害関係人申立て権を認め、裁判所に判断を求める仕組みですが、抽象的な規定であって、調査権限等手続規定もなく、実際には使われていません。  

石戸谷豊

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

理事会構成役員について、それに対して、じゃ、解任等規定がないということなんですけれども、これについて、学校法人運営が著しく不適正あるいは法令等に違反しているという場合に、私学法に基づく報告聴取立入検査を経て措置命令をすることができることになっておりまして、その措置命令に従わない場合には、私学法第六十条に基づく役員解任勧告を行うこと、あるいは他の手法によって目的が達せられない場合には、解散命令

柴山昌彦

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

それと、あと、私立学校法に基づいて、例えば、法令違反等があった場合に、報告徴収立入検査措置命令、我々ができることとされており、措置命令に従わない場合に役員解任勧告を我々ができることとなっておりますし、他の方法により監督目的を達することができない場合には法人解散命令を行うこともできます。  

柴山昌彦

2019-03-20 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

○国務大臣柴山昌彦君) まず、現行法上の規定について御指摘をいただきましたので、補足というか説明させていただきますと、法令違反状態学校法人に対して、一定報告徴収立入検査、そして措置命令、こういったプロセスを経て、措置命令に従わない場合に役員解任勧告法令上行うことができますし、措置命令を始めこういった他の方法により監督目的を達することができない場合には法人解散命令を行うことも、法律上、

柴山昌彦

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

お尋ねの私学助成とそれから憲法八十九条の関係の問題でございますが、憲法八十九条におきましては、公の支配に属しない教育事業に対する公金の支出を禁じるというものでございまして、私立学校につきましては、学校教育法私立学校法及び私立学校振興助成法により、学校法人解散命令など各種私立学校に対する監督規定が設けられていることから、これらの三つの法律規定を総合的に判断すれば、憲法八十九条に言う公の支配に属

義本博司

2018-05-29 第196回国会 参議院 内閣委員会 第14号

同条において、立入検査についてはこの法律施行に必要な限度において実施できることとなっており、具体的には、私立学校法に定める措置命令、これは第六十条に記載があります、また解散命令第六十二条等の対象となり得るような事態に立ち入っている場合、またそれらの命令を行うために必要となる事実を確認するために必要な場合に実施することを想定しております。  

宮川典子

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

私立学校につきましては、学校教育法私立学校法及び私立学校振興助成法によりまして、学校法人解散命令などの各種監督規定が設けられていることから、これら三法の規定を総合的に判断すれば、憲法第八十九条の言う公の支配に属しているものでありまして、現行私立学校に対する助成措置憲法上問題ないものと理解をしております。

下村博文

2014-05-22 第186回国会 衆議院 本会議 第26号

文科省から解散命令を受けた堀越学園は、教授会による内部チェックが働かず、理事長の放漫、乱脈によって経営破綻を引き起こしました。このようなワンマン経営を、むしろ助長することになるのではありませんか。  我が国の大学では、学長教職員による選挙で選ぶという民主主義制度が根づいてきました。国立大学では、法人化後も、多くの大学で、選挙の結果に基づき学長を選んでいます。  

宮本岳志

2014-04-17 第186回国会 衆議院 総務委員会 第16号

具体的には、社会福祉法人の設立の認可、指導監査解散命令などの権限が移譲されたところでございます。  この権限移譲によりまして、平成二十五年四月一日現在で、全国一万九千八百十法人のうち九千百三十一法人一般市の所管となっておりまして、その割合は約四六%となっているところでございます。

古都賢一

2014-04-08 第186回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それで、裁判所解散命令は、法人が形骸化している場合とか、あるいは法人形態を濫用している場合等々、公益を確保するため法人存立を許すことができないと認められる場合に限定されております。つまり、弁護士業務あり方自体を問題にしたり、それから、弁護士法人の本来の業務遂行を左右するものではありません。だから、私は、弁護士自治を侵害するものではないというふうに考えております。

谷垣禎一

2014-03-25 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

ここに言う法律施行とは、衆議院の文部科学委員会における我が党の中野洋昌議員の質問に対する答弁として、先ほども話もありました、措置命令解散命令等の対象となり得るような事態に立ち至っている場合、それらの命令を行うために必要となる事実を確認するために、との意味であるという御答弁いただいております。  

矢倉克夫

2013-06-18 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

仮に、それはもう代行割れする前に今の基準、二つの基準を割れば、すぐに対応を求め、対応しなければ、当然のごとく、これは第三者委員会に掛けて解散命令という話になっていくと思いますが、仮に代行割れが、こんなことは起こしちゃいけませんけれども、仮に起こったとしても、もう即座に解散命令を掛けて、浅いうちに要するに解散をすればその分企業からその代行部分、足らない部分も含めてお返しをいただけると思いますので、とにかく

田村憲久

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

それで、今回、政府案について、先ほどもあったように、施行日から五年間という時限を区切って代行割れ基金については解散を促進するという、そして五年以降は代行割れのおそれのあるところは厚労大臣解散命令を発動できる、そして代行割れを起こす可能性の低いところは存続という選択肢も残すという政府案が出されました。  

古屋範子

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

こうした状況を踏まえまして、大臣も何度も申し上げておりますけれども、基金新設はもうしない、停止をする、そして特例解散制度を見直して施行日から五年以内に代行割れ基金解散を促す、そして施行日より五年以降は、代行資産保全観点から、十分な積立金を持たない基金には解散命令を出す、こうした措置を講じて全体として制度を縮小すると、こういうふうにした次第でございます。

桝屋敬悟

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

見た上でクリアできていなければ、それはクリアできるような形で積み増していただければいいですけれども、企業が、それをしなければ、これは当然のごとく解散命令というような話になってくるわけでありまして、そこでリスクを担保しようという考え方でございますので、そのような意味から一・五という数字を選ばさせていただいたということであります。

田村憲久

2013-06-04 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

法律案の内容におきましては、基金新設は停止させていただくということと、施行日より五年以降は十分な積立金を持たない基金には解散命令を出す、十分な積立金といいますのは代行資産の約一・五倍以上ということにさせていただいております。ということで、ほかの、厚生年金基金制度は全体として縮小させて、さらに企業年金への移行を促していって、財政状態に応じた適切な対応を促していきたいと、このように考えております。

とかしきなおみ

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

そのことについては、法律上も、今回さまざまとっている、連帯債務を外すでありますとか、三十年で分割しますでありますとか、さまざまな特例措置は、五年間の時限措置です、五年後以降、もしそういった問題が生じた場合には、そういった特例措置はなしで、ある意味直ちに解散命令がかかるという事態になりますということは、この法律上も明らかにしていますし、個々の基金に対しても、御判断するときの材料としてきちんと御説明申し

香取照幸